富山県・入善町・杉沢の沢スギ

  富山県の観光と歴史的建築物(ホーム)入善町>杉沢の沢スギ
【 概 要 】−全国名水百選の一つに選定されている「黒部川扇状地湧水群」に分布する杉林で、地下水の影響で通年を通して温度変化が少なくタブノキ、ユズリハ、カラタチバナなど比較的温暖な地域で植生する植物と黒部川上流に植生している山地性の植物が共存しています。沢スギは、萠芽性が強く伏状性がある為、根本から幼苗を多数分枝した特異な樹形を見せています。かつては地名で杉沢と付くほど天然杉が密生し昭和44年でも約45ヘクタールの森林が残っていましたが、その後の開発でほとんどが開墾伐採され現在では2.7ヘクタールしか残っていませんが扇状地の末端部において、このような自然林が残されているのは全国でも珍しく独特の植生が見られることから国天然記念物に指定されています。
スポンサードリンク

 ※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。