光龍館 |
 概要: 明治18年に高宮病院として建てられたもので、木造2階建(一部平屋建て)、桟瓦葺きの洋風建築です。光龍館は明治時代初期に建てられた洋風病院建築の遺構として貴重な存在で南砺市指定有形文化財に指定されています。
|
|
旧富山県立農学校 |
 概要: は明治36年に建てられた木造2階建て、寄棟、桟瓦葺きの洋風学校建築です。明治時代中期に建てられた学校建築の遺構として貴重な存在で、価値が高いものとされ平成9年に国指定重要文化財に指定されています。
|
|
安居寺 |
 概要: 創建は養老2年、善無畏三蔵がインドから持ってきた観音像を安置して一庵を設けたのが始まりと伝えられています。聖武天皇の時代勅命を受けた行基が大伽藍を造営し天皇の勅願所となり、花山法王も参籠。
|
|
菅沼掌集落 |
 概要: 菅沼合掌集落は旧上平村にある農山村茅葺集落で三方を庄川に囲まれ、もう一方は急斜面となる独立した地形にあります。山菅沼合掌集落は五箇山に残る数少ない合掌集落として大変貴重な存在で世界遺産リストに登録。
|
|
相倉合掌集落 |
 概要: 相倉合掌集落は富山県旧平村の22集落のひとつで現在21戸の農山村茅葺集落です。伝統的な建物20数棟の他、耕作地、水路、雪持林などの生活空間、相念寺、西方道場、地主神社などの宗教施設が良好に残っています。
|
|