富山県・富山市・各願寺

  富山県の観光と歴史的建築物(ホーム)富山市>各願寺
【 概 要 】−各願寺の創建は大宝年間(701〜703)、文武天皇の勅命により仏性聖人が開山したのが始まりと伝えられています。天皇の勅願所として寺運が隆盛し最盛期には寺坊が3000余を数え大きな影響力を持ちましたが建武年間(1334〜36)に比叡山との勢力争いの兵火により境内が焼失し次第に衰退していきました。江戸時代に入り富山藩が立藩すると歴代藩主から庇護され復興されました。寺宝も多く所持し初代富山藩主前田利次の黒印が押された寺領寄進状と2代藩主前田正甫によって詠まれた"各願寺観花の詠"の掛幅装、南北朝時代に制作された絹本著色不動明王像が富山市指定文化財に指定されています。
スポンサードリンク

各願寺(富山市):周辺の見所

内山邸 富山寺 最勝寺 来迎寺 中島閘門 長岡御廟 光厳寺 金岡邸 各願寺 大法寺 朝日の滝 五百羅漢

 ※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。