富山県・高岡市

  富山県の観光と歴史的建築物(ホーム)>高岡市

高岡市:一覧

瑞龍寺
瑞龍寺
概要: 創建は文禄3年に前田利長が金沢に宝円寺として建立したのが始まり。宝円寺は慶長18年に高岡城城下に法円寺として移され翌慶長19年に利長が死去すると前田利常によって利長の菩提寺として大規模に整備されました。
前田利長墓所
前田利長墓所
概要: 加賀藩主前田利長墓所は慶弔19年の利長死去から33回忌にあたる正保3年に前田利常が瑞龍寺の門前東へ造営したものです。近世大名墓所の知る上で欠かすことのできないものとして国指定史跡に指定されています。
金屋町
金屋町
概要: 金屋町は慶長14年、高岡城を築く際、鋳物師を集めて出来た町で高岡の鋳物業の中心として今日まで繁栄してきました。明治時代から大正時代にかけて建てられた建物が軒を連ね、当時の金屋町の繁栄を伝えてくれます。
恒性皇子墓
恒性皇子墓
概要: 恒性皇子は後醍醐天皇の皇子で、元弘の変で倒幕運動が失敗に終わると恒性皇子は元弘2年に越中守護名越時有に幽閉となりました。元弘3年に皇子は幽所で毒殺、その数ヵ月後に鎌倉幕府は滅亡しました。
高岡市伏木
高岡市伏木・町並み
概要: 伏木は古代越中国の中心だった場所で、国府や一宮(気多神社)、国分寺が設けられていました。朝廷の衰退に伴い衰微しましたが、江戸時代に入ると加賀藩領となりの日本海の良港として重要視されました。
吉久・町並み
高岡市吉久・町並み
概要: 吉久は当地域を代表する河川である小矢部川と庄川の河口近くに位置している事から江戸時代には舟運の拠点として整備、発展した町です。加賀藩では奉行所や御蔵を設けるなど重要視し、年貢米などが搬出されました。
山町筋・町並み
山町筋・町並み
概要: 山町筋は江戸時代初期に初代加賀藩の藩主前田利長が隠居城として高岡城を築いた際に町割された商家町です。現在でも古い古民家が軒を連ねる町並みが残され国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
高岡城
高岡城
概要: 高岡城は加賀藩初代藩主前田利長の隠居城として築かれた城郭です。城の縄張りは前田家の客将でキリシタン大名の高山右近とも云われています。現在でも堀や土塁などの遺構が良好で日本100名城にも選定されています。
 
 
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。