富山県・富山市八尾町・聞名寺

  富山県の観光と歴史的建築物(ホーム)富山市八尾町>聞名寺
【 概 要 】−聞名寺の創建は正応3年(1290)願智坊覚淳(本願寺3世覚如の弟子)が開山したのが始まりと伝えられています。当初は美濃にありましたが元亨3年(1323)に飛騨、応仁2年(1468)に婦負郡土村、延徳4年(1492)に飛騨高原郷、天文20年(1551)に現在地に移っています。戦国時代は領主である斎藤氏が庇護し、永禄6年(1563)には寺領が寄進され、天正11年(1583)では斎藤氏と共に佐々成政と対抗し兵火により多くの堂宇、寺宝、記録などが焼失しています。天正13年(1585)、佐々成政(織田信長の家臣で越中国主)が豊臣秀吉に敗れると秀吉によって援助、再興され制札を賜っています。江戸時代に入ると富山藩前田家から庇護され、境内周囲には4筋の門前町を建設し八尾町の原形を作り出しています。現在の本堂は文化9年(1812)に再建されたもので京都の名匠柴田新八郎貞英と井波の名工松井角平が携わった傑作とされ総欅造りの豪壮な作風は、本願寺様式建築の代表と称されています。寺宝である古文書(95点)は神保、斉藤、秀吉、前田、金森氏など歴代領主や有力者との関係を示すものが多く、当地方の歴史を示す資料的な価値が高いことから富山県指定文化財に指定されています。
スポンサードリンク

聞名寺(富山市八尾町):周辺の見所

八尾八幡社 本法寺 聞名寺

 ※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。